価値創造契約
無料でシステム構築。システムが完成して使い始めてから利用料を支払う新しい契約。
よくある質問
出来上がったシステムが使えないものだった場合、費用は発生しません。
どのようなシステムを対象としているのでしょうか?
本サービスの特徴はスモールスタートで、使いながら段階的にフィードバックを取り込んでいきたいというケースに向いています。
そういった点から、最初から全体の仕様が見えている基幹系のシステムよりも、初期段階で全体の仕様を決めるのが難しい情報系・戦略系のシステムに向いています。
また、最初からまとまった規模のシステムを完成させるよりも、今までExcelでやっていた業務を徐々にシステム化するといったように、初期投資を抑えて少しずつ機能を追加してくようなシステムに向いています。
ソフトウェアの著作権はどちらに帰属しますか?
本サービスではシステムをレンタルするという形態をとるため、ソフトウェアの著作権は弊社に帰属します。ソースコードは納品しません。
システムを使わなくなったときはどのような手続きをとればいいでしょうか?
本サービスの解約手続きをとっていただくことになります。
利用年数に関わらずいつでも解約することができます。いつ解約しても解約手数料などの費用は発生しません。
つまり、お客さまは使えないシステムにコストを払い続ける必要がないということになります。
逆に言うとサービス提供者である私たちは途中解約されないように使い続けてもらえるシステムを本気でつくること、そしてお客さまのビジネスの成功をお客さまと一緒に考えていくことに尽力します。
このようにお互いの利害が一致したところに、お客さまに価値を感じていただけるシステム開発の姿があるものと信じています。
「初期費用0円」とのことですが、要件ヒアリング~リリースまでの期間も料金は発生しないのでしょうか?
要件ヒアリング~リリースまでの期間は料金は一切発生いたしません。
本サービスは後払い制になりますので、お客さまが使い始めた月の月末の段階で最初のご請求を差し上げます。
ただし、システム開発では、お客さま自身が作りたいものをシステムというイメージに落とし込めないこともあり、そのため要件ヒアリングを行っても、十分な情報をいただくことができないケースも多くございます。
その場合、本サービスご提供の前準備として、コンサルティングの実施をご提案させていただくことがあります。
この際のコンサルティング料金は別途ご請求する場合がございます。
ドキュメントは納品物に含まれますか?
ユーザーマニュアル等のドキュメントに関してもご要望により作成いたします。ドキュメントのボリュームについても事前のヒアリング段階でご相談ください。
ただし、ドキュメントの著作権、所有権等についても、システム同様弊社に帰属いたしますのでサービス終了時にご返却いただくこととなります。
今回のサービスではシステムをレンタルするということですが、どこかの時点で買い取ることはできるのでしょうか?
お買い取りいただくことはできません。
本サービスではあくまでもシステムは所有するものではなく利用するもので、システムが提供する価値に対して対価をお支払いいただくということを基本的な考え方としております。
開発言語はRubyになるのでしょうか?
Ruby とは限りません。
要件にあわせて最適なアーキテクチャを弊社で選定いたします。